お墓を知る

神道

神道は大昔から日本人に信仰されてきた宗教です。
厳密に言えば、神道は「宗教」ではないという見解もあり、日本人の生活、風習とは密接な関わりがあります。
一神教であるキリスト教やイスラム教とは違い、
複数の神々をもつ多神教に分類されており、はっきりとした教えや経典、開祖が存在しないことも大きな特徴の一つです。

神道を説明する際によく耳にするのが、アニミズムという言葉でしょう。
これは、森羅万象全てのものには魂が宿っているという考え方のことです。
山や海、台風や雷に神を見出す、いわゆる自然崇拝は他の宗教にもあります。
しかし神道は建築、酒造り、果てはロボットや人工衛星にまで魂の存在を感じるという、非常にユニークなものです。
自然崇拝やアニミズムは原始宗教の特徴そのもので、感覚的に理解しやすいかもしれません。
日本中どこかしらに神社があるものですが、その数は9万社近くあり、お寺の数すら超えています。

天皇陛下が神道と非常に深い関係があることをご存知でしょうか?
若い世代であれば全く知らないという方も多いのですが、天皇陛下は神道の頂点に立つ存在です。
キリスト教で言うところのローマ教皇に近い立場であり、神道の代表者として、世界の繁栄と安寧を祈っています。

ご家庭によっては、神棚と仏壇を備え、クリスマスやバレンタインデーを楽しむ日本人は沢山います。
そんな価値観に全く違和感を感じない日本人は、海外からは奇妙な存在として見られることも少なくないようです。
神道の場合、神様は皆一様に貴い存在であり、原則として上下関係はありません。
日本人の多くは特定の宗教に肩入れし過ぎず、かつ多宗教を貶めたりもしない。
正しいと共感した教えがあれば、宗教を問わず価値観に取り入れることもためらわない。
そんな日本人は珍しくないものですが、
こうした考え方ができるのも、日本人の土台に神道の考え方が根付いているからかもしれません。

比較的最近の明治時代まで、神道と仏教は同じものという認識がありました。
ところが、神仏分離という政策をとったことにより、神道と仏教をはっきり区別するようになります。
その経緯もあり、神道には神道のお墓というものが生まれました。
神道のお墓は意外にもかなり新しいものだったんですね。
墓地は一般人が勝手に作るわけにもいかず、国が神道式の公営墓地を開きました。
東京の青山や雑司ヶ谷などにある霊園は、そんな明治期に作られた墓地です。
当時は寺院の境内に神道式の墓地を建てる場合もあり、宗教上かなり奇妙な時代でもありました。
現在、神道のお墓を建てようとするのなら、民営か公営墓地を選ぶことになります。

お墓を知る

国産墓石を知る

TOPへ戻る