お墓を知る

永代供養墓

跡継ぎの心配なく利用できる、新しい形態のお墓

【永代供養墓が生まれた背景】
日本のお墓というものは、一族が代々受け継いでいくという考え方が根底にありました。
しかし近年においては独身で暮らす方や、お子さんのいらっしゃらないご家庭が多くあります。
後継者の誰もいない状態で自分が死んでしまったら、先祖代々のお墓はどうなってしまうのか?
そんな時代の変化から生まれた問題を解決する答えというのが、永代供養墓です。
【永代供養墓のメリット】
タイプにもよりますが、一度永代供養墓を契約すれば、その後も永続的な管理が受けられます。
共同墓や集合墓タイプの場合、墓石を購入する必要が無いため、低予算での購入が可能です。
跡を継ぐ方がいない場合でも、生前墓という形で墓地の確保ができることもメリットの一つ。
宗旨・宗派といった条件のない場合が多いのも、永代供養墓が選ばれる理由といえるでしょう。
【お骨の管理】
原則としてお骨は骨壺の状態で管理されますが、三十三回忌を一区切りとするなど、保管期間を設けているところが大半です。
一定期間を過ぎたお骨は、他のご遺骨と共に合祀される場合が多いようです。
費用によっては、長期間骨壺の状態で管理してもらえる永代供養墓もあり、お骨の管理は墓地によって異なると考えましょう。
【お骨の供養について】
共同、集合墓の形式であれば、お盆やお彼岸の時期に合同法要が行われます。
寺院墓地管理による永代供養墓ですと、各宗派ごとの方法で供養されます。
回数や時期については墓地によって違いますので、年に一度だけのところや、毎月行っているところあります。
【永代供養墓と無縁墓】
無縁墓というものは、旅先で亡くなられたり、何らかの理由でお墓が管理できなくなったりした場合に移されるお墓です。
ネガティブなイメージがありますが、最終的にどのお墓も跡継ぎがいなければ無縁墓に移ることになります。
この無縁墓と永代供養墓って、どこか似ていると感じた人も多いのではないでしょうか?
そもそも永代供養墓自体、お寺の都合によって作られたという説があります。
お墓の跡継ぎが絶え、管理費が支払われなくなる場合、寺院は墓石等を撤去しなければなりません。
もちろんお墓の撤去費用は寺院側の負担になりますし、管理費が今後入ってこなくなるのは非常に大きな痛手です。
そこで考え出されたのが永代供養墓というわけです。
墓石を建てずにお骨を永代供養墓に埋蔵すれば、管理費も跡継ぎも関係ありません。
後継者がおらず、管理費が払えないお墓が無縁墓に移されるのであれば、最初からその形態として販売すればいい。
購入側としては墓石代や年間管理費を払う必要がなく(生前墓の場合は必要なことも)、跡継ぎの心配も無用。
寺院側にとっても、墓地管理が容易という両者両得の関係が生まれました。
永代供養墓には以下、3つのタイプがあります。
:共同墓
:集合墓
3:単独墓
1:共同墓
複数人の人が、一つの場所に埋葬されるタイプの墓地。
合葬墓や合祀墓という呼び方もあり、形状としては塔や記念碑など様々。
一例として、骨壺の状態で納骨され、20年が経過すると他の方のお骨と共に埋蔵するという墓地があります。
2:集合墓
共同墓と似ていますが、こちらは納骨する場所が独立していることが特徴。
その一つ一つに小型の石碑、塔といった墓標が建ててあり、
イメージとしては、お墓の集合住宅という表現が適当ではないでしょうか。
お墓は一人で入りたいという方にお勧めの永代供養墓です。
3:単独墓
こちらは普通のお墓と同じく、カロート(骨壺を収める部屋)に納骨し、墓石を建てるタイプです。
通常のお墓との違いは、33年や50年という期間を経過した後、永代供養墓に移されるという点。
代々に渡って子孫に負担を強いるのは申し訳ないとお考えの方から需要があります。"

お墓を知る

国産墓石を知る

TOPへ戻る